白髪を抑えるには?栄養バランスから考える髪と頭皮ケア

白髪ソムリエ®︎が提案する

「最近、白髪が増えてきた気がする…」
「白髪染めカラーをしてもすぐに白い部分が気になる…」
そんなお悩みを抱える方へ。
白髪の原因はストレスや加齢だけではなく、日々の食生活や栄養バランスも大きく関係しています。

白髪を抑えるために欠かせない3つの栄養素

① タンパク質(ケラチンの材料)

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。
十分なタンパク質が不足すると、髪のハリやコシがなくなるだけでなく、
毛根の働きも弱まり、白髪の発生を助長してしまいます。

おすすめ食品:
鶏むね肉、卵、大豆製品(納豆・豆腐・味噌など)、魚類。

僕も毎日納豆を食べていますが、、それもあってかまだ白髪は数本くらい?気づいてないだけかもしれませんが…)

② 銅(メラニンを作る酵素を助ける)

髪の色を作る「メラニン色素」を生成するためには、チロシナーゼという酵素が必要です。
その働きを助けるのが「銅」。
不足するとメラニンがうまく作られず、白髪の原因に。

おすすめ食品:
レバー、カシューナッツ、イカ、エビ、ココア、ゴマなど。

③ ビタミンB群(頭皮環境を整える)

ビタミンB2・B6・B12は、頭皮の血流を良くし、
髪の成長をサポートする大切な栄養素です。
不足すると、毛根の働きが鈍くなり、白髪が増えやすくなります。

おすすめ食品:
青魚(サバ・サンマ)、卵、バナナ、ほうれん草、玄米。

食事だけでなく「吸収力」も大切

せっかく栄養を摂っても、胃腸が弱っていると吸収できません。
冷たいものや加工食品の摂りすぎを控え、
温かい食事や発酵食品を意識することで、栄養の吸収率が高まります。

ビューティフルが考える“内側からの白髪ケア”

白髪を抑えるには、外側のケア(トリートメントや頭皮ケア)だけでなく、
内側からの栄養補給も欠かせません。
ビューティフルでは、カラー前後に頭皮を守るトリートメントを行いながら、
お客様のライフスタイルに合わせた栄養アドバイスも行っています^^
とはいえ、色々と制限しすぎても、、、
やはり好きなのも食べて食事を楽しみながら毎日を過ごしましょう😁

まとめ

白髪を「隠す」だけでなく、「つくらない体」を育てることが大切。
毎日の食事が未来の髪をつくります。
ぜひ今日から、白髪を抑えるための“食べるケア”を意識してみてください。

-------------------------------
🌿 白髪改善カラー髪質改善トリートメントなど
ビューティフル独自の白髪ケアメニューは、
「繰り返すほど髪が美しくなる」ことを目指しています。
お気軽にご相談ください☺️
-------------------------------

この記事を書いた人

尾下 敏広

尾下 敏広

副社長

美容師歴20年以上。サロンワークに加えて、メーカーでの薬剤開発や教育にも携わる白髪予防カラーのスペシャリスト。資生堂SABFA卒業後は、コレクションやコンテストでも実績を重ね、全国の美容師への講師活動も行う。ブログでは「今ある髪を美しく保つ」ための技術と知識を発信しています。

髪のお悩み、
プロにご相談ください

当サロンでは、お客様一人ひとりの髪質や髪の状態に合わせた最適なケアをご提案しています。

いますぐ予約する
ご予約は
こちら